水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「結ぶ」ことに関しては、その結び目に個々の意味やおまじないが込められていることも。

日本では、飾り紐は「水引(みずひき)」と呼ばれています。江戸時代には水引を用いる文化は一般民衆にも普及し、さらに「水引師」という専門職まで誕生するほど、文化的価値の高いものでした。

現在では、水引はすでに結ばれたものが売っていたり、図として簡略化されたものも増え、また結び方を家庭内で教わる機会も減っています。しかし、その結び目の美しさやデザイン性が再評価され、贈答用だけでなく、髪飾りやコースターのような小物のハンドメイドクラフトとしても見かけるようになってきました。

今回は、祈りの心が元になった美しい水引の文化をまとめてみました。水引の歴史や意味、結び方について学び、日々の暮らしに心地よい日本文化を改めて取り入れてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

勾玉にこめられた祈り

「勾玉(まがたま)」と聞いて、イメージするのはどんなものでしょうか? 「く」の字をまるくしたような形、紐を通すための穴、つるっとした表面。加えて、それを身につけているのは……縄文人や弥生人の服装をした人物。 歴史の教科書…
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」堀田真由さん×鶴岡監督×津軽塗職人・山岡奈津江さん 独占インタビュー

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 映画「バカ塗りの娘」は、当メディアの注目作品として紹介させていただいています。 これまでの記事は👉 映画バカ塗りの娘 また、「津軽塗」のこ…
続きを読む

心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。 曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。 プラ…