水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「結ぶ」ことに関しては、その結び目に個々の意味やおまじないが込められていることも。

日本では、飾り紐は「水引(みずひき)」と呼ばれています。江戸時代には水引を用いる文化は一般民衆にも普及し、さらに「水引師」という専門職まで誕生するほど、文化的価値の高いものでした。

現在では、水引はすでに結ばれたものが売っていたり、図として簡略化されたものも増え、また結び方を家庭内で教わる機会も減っています。しかし、その結び目の美しさやデザイン性が再評価され、贈答用だけでなく、髪飾りやコースターのような小物のハンドメイドクラフトとしても見かけるようになってきました。

今回は、祈りの心が元になった美しい水引の文化をまとめてみました。水引の歴史や意味、結び方について学び、日々の暮らしに心地よい日本文化を改めて取り入れてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい西陣織のある暮らし

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。 日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。 上代に秦氏により日本に伝えられたと…
続きを読む

心地よい樺細工のある暮らし

木工、金工、陶芸など、工芸品は太古の昔から世界中で作られてきました。 人々の暮らしに中で便利であるだけではなく、美しい工芸品は暮らしに華を添えるものです。  日本では20世紀の大正期より「民藝運動」という、人々…
続きを読む

阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。 最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。 狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご…
続きを読む

工芸の楽しみ方 その2

工芸は、「美術」の作品と同じように飾って鑑賞もできるうえ、実際に使用するという楽しみ方もできます。 また、工芸は、職人や作家など、作り手が積み上げてきた「様式美」という、ひとつひとつの丁寧な手順が生み出す美しさを持ちます…
続きを読む

沖縄を感じる琉球ガラスの魅力

琉球の透き通った海や太陽を思わせる、鮮やかな琉球ガラス。独特の気泡の輝きの涼やかな美しさで人気を博し、沖縄旅行のお土産として定番となっています。 琉球ガラスは、カラフルなものも多く、昔ながらの「気泡ガラス」や「泡ガラス」…