続きを読む

阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。 最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。 狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご…
続きを読む

鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測され…
続きを読む

「研ぎ炭」とは何? – 守りたい伝統の素材 –

「漆芸」とは、漆を使った工芸品、およびその技術や分野のことを指します。もっとカジュアルにいえば、「漆器」や「塗りもの」のこと。 漆は、ポリウレタンなどの合成樹脂と違い、天然の樹脂塗料です。抗菌、殺菌性を持ち、堅牢で柔軟な…
続きを読む

日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。 幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。 これらの日本の伝…
続きを読む

瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。 磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。 瀬戸層群と…