日本の伝統文様(千鳥文、青海波、籠目、唐草)- 和柄の意味 –

日本伝統の美しい文様たち。その文様を身につけたり、その柄の小物を持つことで、どこからともなく愛着がやってきて私たちに心地よさをあたえてくれます。

文様の名前や意味を知ることは、私たちが生活の中で楽しめる教養がまたひとつ増えることに繋がることでしょう。

今回は、日本の伝統文様の中でもいっそう日本らしい文様を4つご紹介します。

まずは、とっても可愛らしい千鳥紋様からみてみます。

0 Shares:
You May Also Like
74322dce2bc33a87051a969e41edcccd 画像
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、特に歴史が古い鋳物が山形県の山形鋳物といわれています。 …
4dd6a24d69e00a958469d362f2d05942 画像
続きを読む

心地よい宮島細工のある暮らし

良質な岩石に恵まれた「石の文化」の西洋に対して、豊富な森林に恵まれた日本は「木の文化」であるといわれます。 建築や工芸において、良質な木材は私たちの生活文化の中心の素材です。 自然信仰を文化の礎とする日本には、古代から続…