心地よい樺細工のある暮らし

b4d668067878f7be495359f8691f625d 画像

木工、金工、陶芸など、工芸品は太古の昔から世界中で作られてきました。

人々の暮らしに中で便利であるだけではなく、美しい工芸品は暮らしに華を添えるものです。 

日本では20世紀の大正期より「民藝運動」という、人々の暮らしの中の民芸品を芸術の領域において評価する運動が広がり、国内のあらゆる工芸品を世間に知らしめました。

そのなかで脚光を浴びた工芸品のひとつに、「樺細工(かばざいく)」があります。 

ヤマザクラの樹皮を素材とする樺細工は、日本のみならず世界的にも珍しい工芸品です。

今回は、樺細工の魅力について、歴史や製作工程を交え、独自の特徴とともにご紹介いたします。

0 Shares:
You May Also Like
d78559fbc47b2723c40c67f35a559ac9 画像
続きを読む

工芸の楽しみ方 その1

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。 「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや…
929ca3464a6e0defc16a96ce3e2ef9e5 画像
続きを読む

四国涼しい、丸亀うちわ

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。 そし…