bf5aadcc89e5a9842b305da58647ab2c 画像
続きを読む

日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意…
6b957e31ceb169aa176d1efdf3fbb1d0 画像
続きを読む

阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。 最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。 狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご…
42332a208b04b87ded98dbe800b706dd 画像
続きを読む

鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測され…
83f7fc338c3b7a5ab694643a0ae53f72 画像
続きを読む

日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。 幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。 これらの日本の伝…
bb4b90ba3be890fab35ed1e4fec651b0 画像
続きを読む

和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化…
6b293c3fd66681cca6aa9399ec903344 画像
続きを読む

「KAWAII」こけし

みなさんご存知の日本の民藝品「こけし」。 実家や祖父母の家に飾られているという人も多いのではないでしょうか。 主に東北の民芸品として伝わるこけしですが、世界中にコレクターがいるほど注目度が高まっているんです。 かわいい、…
1a7c341cfaa2cbc51a875eed2afe55a2 画像
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…
竹細工のざると籠
続きを読む

変幻自在・日本の伝統 竹細工

日本をはじめとする東南アジア地域に幅広く生息する植物、竹。 竹の若い芽は食材である「たけのこ」として知られ、春の旬の香りを食卓に運びます。そして成長した竹は扱いやすく、加工するとあらゆる道具になり、大昔から日本の暮らしを…