土用 – 日本の雑節を楽しむ –

113d502bda66f9b256335c2d1b16a080 画像

「土用の丑の日」にうなぎを食べるという風習があることは、みなさんもご存知のことですよね。

毎年7月末ごろの土用の丑の日に、夏の暑さにやられて体力が衰えてしまわないよう、栄養価の高いうなぎを食べることで、夏バテを防止するという風習です。

しかし、土用とは、実は年に4回ある雑節であり、さらに「土旺用事(どおうようじ)」の略語であることも、あまり知られていないのではないでしょうか。

土用は、古代中国の自然哲学である陰陽五行説と深い関わりがあり、五行の「土」の気の高まる、四季の境目の期間とされています。

今回は、土用の起源や風習、土用の期間の心地よい過ごしかたについて、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…
bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像
続きを読む

二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。 稲…