土用 – 日本の雑節を楽しむ –

113d502bda66f9b256335c2d1b16a080 画像

「土用の丑の日」にうなぎを食べるという風習があることは、みなさんもご存知のことですよね。

毎年7月末ごろの土用の丑の日に、夏の暑さにやられて体力が衰えてしまわないよう、栄養価の高いうなぎを食べることで、夏バテを防止するという風習です。

しかし、土用とは、実は年に4回ある雑節であり、さらに「土旺用事(どおうようじ)」の略語であることも、あまり知られていないのではないでしょうか。

土用は、古代中国の自然哲学である陰陽五行説と深い関わりがあり、五行の「土」の気の高まる、四季の境目の期間とされています。

今回は、土用の起源や風習、土用の期間の心地よい過ごしかたについて、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
7641981e408ece5e2efba65141d9fd90 画像
続きを読む

地域に息づく伝統、尊い日本のお祭り文化

お祭り。 それは日本のさまざまな地域において行われる、日本の伝統行事のひとつ。 お祭りは参加者の笑顔を生み出す、参加者同士の交流を促す、そして地域のコミュニティを形成するなど、地域や人々を元気にする、素敵な魅力があります…
8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…