日本各地の縁起物で彩る暮らし – 幸運を呼びこむヒトとモノ –

713a9a7571093d54617330d147a70aaf 画像

「縁起が良い」という言葉を、ふだん使っていますか?

いつもはあまり意識していなくても、お正月や、結婚式などのおめでたい場面、大切な試験・面接などを前にした時には、自然と口にすることが多くなるかもしれません。

特別な日の前には「縁起が良い」ことをして、「縁起が悪い」ことは避ける。

そうすることで、幸運を呼びよせ、不運を回避する。

縁起が良い・悪いって、なんだか不思議なチカラのようにも思えますね。

私たちの身近で「縁起が良い」モノといえば、「縁起物」。

縁起物にはたくさんの種類があり、健康・安全を願う人々の祈りや、未来への希望がこめられています。

今回は、こうした縁起物の中から、「ヒト」と「モノ」にまつわるものについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
b64fe88ade98f24141224a2fdffb54e2 画像
続きを読む

節分 – 日本の雑節を楽しむ –

鬼は外、福は内、と、元気な子供の声が聞こえる時期ですね。 大人も「恵方巻きを食べる日」として毎年この日を迎えているのではないでしょうか。 豆を撒いて厄を払い、福を招く節分の風習は、日本のイベントとして今も親しまれています…
eb54351f07af188af746cfdef127d15f 画像
続きを読む

神々のささやき 日本の美しい「おみくじ」文化

神社やお寺に初詣をした際、目にとまるのが「おみくじ」。 「これから1年間、心機一転で頑張ろう」という気持ちの時には、今年の運勢はどうなるか、ちょっとした運試しをしてみたくなるもの。 または、心から叶えたい願いごとがあって…