おまじない「ふせぎ」

8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。

ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に災いが来ないように祈る呪(まじな)いの一種で、主に関東地方のおもに東京の北西から埼玉県にかけて見られる風習です。

一説には、18世紀の江戸時代に疫病が蔓延した際、村を守るために始まったといわれており、現在でも指定文化財として残っているものも。

今回は、ミステリアスなこの風習について、調べてみましたので、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
8c13c26b678498b5ed88d6a2539bb220 画像
続きを読む

日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。 13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾り…
eb54351f07af188af746cfdef127d15f 画像
続きを読む

神々のささやき 日本の美しい「おみくじ」文化

神社やお寺に初詣をした際、目にとまるのが「おみくじ」。 「これから1年間、心機一転で頑張ろう」という気持ちの時には、今年の運勢はどうなるか、ちょっとした運試しをしてみたくなるもの。 または、心から叶えたい願いごとがあって…