日本の夏の風物詩、房州うちわの魅力

c25a4208b16a30f0aeb579d4a4e1d81f 画像

千葉県の南房総、かつて「房州」と呼ばれた地に受け継がれてきた伝統工芸品である「房州うちわ」。

丸亀うちわ、京うちわと並ぶ日本三大うちわのひとつであり、全体的に丸みを帯びた意匠が特徴です。

自生する良質な女竹(めだけ)を材料に、持ちやすい手と立体的に編み込まれた「窓」が魅力的。

和柄や浴衣の布地を用いたもの、素朴なパターンを用いた現代的なアレンジまで、デザインも豊富です。

竹うちわの中でも優美さを感じさせる房州うちわは、浴衣など和装とも相性が抜群。

近年、涼をとるには電化製品が必須の暑さが続きますが、日本の夏の「粋」という美意識も手放したくないところです。

この夏、房州うちわの魅力を探り、心地よい夏の過ごし方のヒントにしてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
2e327cec8113d488507fd027c5da6929 画像
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

南部鉄器は、岩手県を代表する伝統工芸品のひとつ。特に「鉄瓶」は、その美しいフォルムと実用性から、茶道の世界でも長く親しまれてきました。 無駄のないシンプルなデザインと、どこか懐かしさを感じさせる郷土のぬくもり。 南部鉄器…
ca331a9ccf00e15c760b9a3d26b6b281 画像
続きを読む

心地よい桐生織がある暮らし

弥生時代に養蚕が伝来して以来、日本では職物や染色など布の工芸が発展し、独自の服飾文化が形作られてきました。 なかでも、伝統の織物のひとつである桐生織は、江戸時代ごろから「西に西陣、東に桐生」と謳われ1、東日本を代表する織…