瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。

磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。

瀬戸層群と呼ばれる陶芸の材料に富んだ地質、そして山間の豊富な樹林は、千年も前から瀬戸の窯業を支えてきました。特に瀬戸層群には白い陶器を作る粘土が採掘されるため、十九世紀以降には磁器の生産も可能となります。

瀬戸焼についてあまり知られていないことといえば、せとものと呼ばれるような磁器の生産が始まったのは、瀬戸焼の歴史においては非常に最近の出来事であるということ。近代以前の瀬戸焼といえば、「古瀬戸」をはじめ磁器ではなく陶器を指すものでした。

今回は、日本六古窯の瀬戸焼について、紹介します。

日本六古窯については、こちら記事をご覧ください。→ 日本六古窯の焼きもの

0 Shares:
You May Also Like
fe56d9ed2ad186fd72a8cd8c5db1dc49 画像
続きを読む

うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。 手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れ…
242b535d58f1889ca452e22ec3afabcb 画像
続きを読む

心地よい薩摩焼のある暮らし

薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶磁器です。 その多様なデザインと職人たちの優れた技巧で、国内外に広く知られています。 薩摩焼には、華やかな装飾が特徴の「白薩摩」と、素朴で力強いデザインの「黒薩摩」の二種類がありま…