瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。

磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。

瀬戸層群と呼ばれる陶芸の材料に富んだ地質、そして山間の豊富な樹林は、千年も前から瀬戸の窯業を支えてきました。特に瀬戸層群には白い陶器を作る粘土が採掘されるため、十九世紀以降には磁器の生産も可能となります。

瀬戸焼についてあまり知られていないことといえば、せとものと呼ばれるような磁器の生産が始まったのは、瀬戸焼の歴史においては非常に最近の出来事であるということ。近代以前の瀬戸焼といえば、「古瀬戸」をはじめ磁器ではなく陶器を指すものでした。

今回は、日本六古窯の瀬戸焼について、紹介します。

日本六古窯については、こちら記事をご覧ください。→ 日本六古窯の焼きもの

0 Shares:
You May Also Like
9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …
dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像
続きを読む

心地よい笠間焼のある暮らし

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。 茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。 ローム層から…