越前焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯の一つに数えられる越前焼。焼き締めのシンプルな陶器であり、鉄分を多く含んだ黒褐色の土肌が素朴で、絵付けなど華美な装飾のない、侘びた風情のある陶芸です。

越前の土は耐火度が高く頑丈に焼き上がるため、古くは大甕などの大きなうつわを得意とし、また壺のような貯蔵用品やすり鉢などの台所用品など、日用品を中心に生産していました。

今では「越前焼」として知られていますが、そう呼ばれるようになったのは、越前焼が六古窯として認められるようになってからのこと。それまでは「織田焼」また「熊谷焼」という集落の名前にちなんだ名前の方が馴染んでいました。

実は、1948年頃、古陶磁研究家の小山冨士夫氏に見出されるまで、越前焼は衰退の途にあったのです。

今回は、日本の民藝らしい趣ある越前焼について、その歴史や特徴を学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
ed4f24826dfe8a509f66e09a37fabb44 画像
続きを読む

心地よい九谷焼のある暮らし

硬質で美しく、品質の高いことで知られている日本の陶磁器の中でも、ひときわ鮮やかな色彩をはなつ九谷焼。石川県を代表する工芸の一つです。 赤、青、緑、紫、黄の五色を用いる「五彩」は九谷焼の代名詞として有名ですが、「金蘭手」と…
54720176136aee5642a19b7b391d40a9 画像
続きを読む

常滑焼 – 日本六古窯巡り –

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県の知多半島の常滑市で生産される焼きもののこと。1948年ごろに他の5つの産地とともに日本六古窯に指定され、また2017年には日本遺産の一つに認定された、日本の陶芸文化の粋です。 きめ細かな…