日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。

幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。

これらの日本の伝統工芸に見られる文様は、国内で一般に「伝統文様」と呼ばれます。

日本の伝統文様には、実はひとつひとつ意味が込められています。

健康長寿を祈るものや、子供の成長を願うもの、厄除けの効果を信じられているものなど。それぞれ植物や自然の風景に由来していたり、洒落好きの日本人らしい言葉遊びから生まれたりと、意味を持たない文様はほとんどありません。

また、それぞれ異なる意味を持つ伝統文様は、自分や相手の幸福を祈る「おまじない」のように用いられることも。たとえば結婚祝いには「縁結び」の意味を持つ文様が施された工芸品を贈るなど、人々の願いや祈りが込められました。

いま、和装や和風の小物はとても人気ですよね。また、日本を舞台にした和風のストーリーにも伝統文様が使われていることがありますから、文様の意味を理解すればより物語を理解できるかも。

では、日本の伝統文様とそれぞれの持つ意味を紹介してみます。

今回は、「市松文様」「麻の葉文様」「亀甲文様」の3つです。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

勾玉にこめられた祈り

「勾玉(まがたま)」と聞いて、イメージするのはどんなものでしょうか? 「く」の字をまるくしたような形、紐を通すための穴、つるっとした表面。加えて、それを身につけているのは……縄文人や弥生人の服装をした人物。 歴史の教科書…
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…
続きを読む

柔らかく、しなやかな牛首紬の魅力

「牛首紬(うしくびつむぎ)」とは、石川県の南部に位置する白山市で作られている、伝統ある紬です。 牛首紬は特別な蚕の繭を使い、製糸の段階から伝統的な製法で作られています。 紬生地は通常、紬糸と呼ばれる絹糸で織る先染めの織物…
続きを読む

絣の魅力 – 糸が紡ぐ繊細な美の世界 –

着物には「格」があるといわれており、生地に使われる素材や技術が高尚であるほどフォーマルな場で着られます。 しかし、お茶会や会食などに常日頃から出席する訳でもない限り、格の高い着物を着る機会はそう多くないはずです。 むしろ…