日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。

幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。

これらの日本の伝統工芸に見られる文様は、国内で一般に「伝統文様」と呼ばれます。

日本の伝統文様には、実はひとつひとつ意味が込められています。

健康長寿を祈るものや、子供の成長を願うもの、厄除けの効果を信じられているものなど。それぞれ植物や自然の風景に由来していたり、洒落好きの日本人らしい言葉遊びから生まれたりと、意味を持たない文様はほとんどありません。

また、それぞれ異なる意味を持つ伝統文様は、自分や相手の幸福を祈る「おまじない」のように用いられることも。たとえば結婚祝いには「縁結び」の意味を持つ文様が施された工芸品を贈るなど、人々の願いや祈りが込められました。

いま、和装や和風の小物はとても人気ですよね。また、日本を舞台にした和風のストーリーにも伝統文様が使われていることがありますから、文様の意味を理解すればより物語を理解できるかも。

では、日本の伝統文様とそれぞれの持つ意味を紹介してみます。

今回は、「市松文様」「麻の葉文様」「亀甲文様」の3つです。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

岩手県を代表する伝統工芸品である南部鉄器。鋳鉄で作られた鉄瓶が主として作られており、茶の湯の世界でも愛されてきました。 見た目にもシンプルで、郷土の趣を感じさせる南部鉄器は、心地よいスローライフを実践する人にとっても憧れ…
続きを読む

鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測され…
続きを読む

心地よい美濃和紙のある暮らし

ノートやコピー用紙など、西洋由来の洋紙を一般的な「紙」と呼ぶようになったのは19世紀の明治時代の頃からですが、元来、日本で使われていた紙は、洋紙とは作りが全く異なるもの。 木の繊維をすり潰したパルプから作った洋紙と違い、…