七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。

伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。

端午の節句のように、子供の成長と願いの成就を祈りながら過ごすだけでなく、日本の伝統行事の一つとして大切にしている方もいらっしゃると思います。

今では「笹飾りに願い事を書く」という行事が主となっている七夕の節句ですが、実は他の節句と同じように、各地のさまざまな古い慣わしが、現代に知られる七夕まつりのもとになっています。

今回は、七夕にまつわる由来や故事、笹飾りなどから、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像
続きを読む

重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。 桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得る…
974148430745b81a7724a220c056d602 画像
続きを読む

日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」 有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。 どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか? これは、「歳…