こここからはじめる工芸 続きを読む 1 minute read 心地よい高岡銅器のある暮らし02/01/2024 石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…
整整える食レシピ 続きを読む 1 minute read 冬土用に食べる簡単レシピ「塩麹漬けまぐろとひじき豆腐の簡単丼」02/01/2024 冬の土用には、「ひ」の付く食べ物や赤い食べ物を食べると良いと言われています。 こちらのレシピでは、ひじきとまぐろを使って、冬の土用にぴったりな、どんぶりレシピに仕上げました。 ひじきはくずした豆腐と和えてサラダのようにし…
ううつわを学ぶ 続きを読む 1 minute read 心地よい壺屋焼のある暮らし02/01/2024 私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。 しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。…
おお知らせ 続きを読む 1 minute read 令和6年能登半島地震 工芸関係者への直接支援先をまとめます01/11/2024 令和6年能登半島地震により、被害にあわれている皆様に心よりお見舞い申し上げます。 この度の震災で、取引・取材でお世話になっている工芸関係の皆さまも甚大な被害に遭われました。 今もなお、たくさんの皆様が厳しい状況に苦しんで…
整整える食レシピ 続きを読む 1 minute read 邪気を払い、福を呼び込む「手作り本格ぜんざい」01/03/2024 お正月のお餅といえば、鏡餅(かがみもち) 鏡餅とは、日本の正月に飾る伝統的なお餅です。 そして、この鏡餅を飾る期間を終え、新年を迎えたことを祝って、鏡餅を割って食べる鏡開き(かがみびらき)という行事があります。 鏡餅の場…
暮暮らしを愉しむ 続きを読む 1 minute read 表情豊かに毎日の暮らしを愉しむ01/02/2024 私たち人間の感情は豊かで複雑であり、その表情には数え切れないほどのバリエーションがあります。 日々の暮らしの中で、私たちはさまざまな表情を通じて感情を共有し、意思を伝えています。 笑顔一つで、周囲の雰囲気が明るくなること…
暮暮らしを愉しむ 続きを読む 1 minute read 心と体を温める。寒い季節の過ごし方01/01/2024 舞い散る桜や入道雲の似合う夏空、鮮やかな紅葉、しんしんと積もる雪。 日本では、暮らしのなかで四季折々のうつくしい光景に出会えます。 そんな季節の移り変わりとともに、暑くなったり寒くなったりと、気候も日々変わるもの。 ただ…
ううつわを学ぶ 続きを読む 1 minute read 陶磁器のお手入れ方法アレコレ12/31/2023 作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…