心地よい三川内焼のある暮らし

a7b9857ce0fa3a64878747117db4b84a 画像

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。

長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。

三川内焼(みかわちやき)、別名平戸焼と呼ばれるそのやきものは、純白の透けるような肌と、繊細で流麗な染付や、透かし彫り、彫刻的な造形を用いた立体的な装飾が特徴です。

「超絶技巧」という言葉がぴったりな三川内焼は、慶長3年(1598年)に平戸藩主の松浦鎮信(まつらしげのぶ)が豊臣秀吉によって引き起こされた「慶長の役」の際に連れ帰った多くの朝鮮陶工たちが平戸藩の保護の下で陶磁器製造に励んだことからはじまりました。

この陶工たちにより、日本のやきものは躍進を遂げ、現代にも続く伝統陶芸が数多く生まれました。

今回は、この山形鋳物の魅力や伝統を紐解き、心地よい暮らしのヒントをさがしてみました。

0 Shares:
You May Also Like
681d85dcfdd8c6398deb9614e82eac9b 画像
続きを読む

心地よい大谷焼のある暮らし

四国の東部に位置する徳島県。 海、山、川に囲まれた自然と、阿波おどりや遍路の霊場などの精神性を併せ持つこの土地で、およそ250年続く陶芸があることをご存知でしょうか。 大谷焼と呼ばれる徳島県の伝統ある陶芸は、その土地の赤…
9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …