沖縄陶芸「やちむん」の魅力

8a18c5bb07a32c0a23d6d35a78ec4b48 画像

琉球方言で「焼きもの」を意味するやちむん。エメラルドブルーの美しい海に囲まれた環境で作られる陶芸って、なんとも魅力的です。

ぽってりとした厚みのある赤土のうつわは、おしゃれでナチュラル。暮らしに馴染む自然な風合いが愛されるやちむんですが、はて、やちむんを「やちむん」たらしめる要素とは、一体どのようなものになるでしょうか。

レトロな三彩をイメージした絵付けや、土味を生かした素朴な焼き締め、はたまたコバルトブルーの釉薬の鮮やかなうつわまで、現代作家の手がけるやちむんのスタイルは様々。

沖縄で作られる焼きものが「やちむん」というブランドのように知られるようになったのは割と最近のこと。

今回は、美しい海に囲まれた小さな島、沖縄ならではの陶芸の歴史と秘密を紐解いてみます。

0 Shares:
You May Also Like
和食器の種類
続きを読む

和食器の種類について

和食器は、日本人古来の食事のスタイルに沿って、色々な種類があります。しかし、西洋文化の根付いた現代では、「向付け」や「五寸皿」など、もはや耳慣れないのではないでしょうか? もちろん、どんなうつわも、自分の気の赴くままに見…
c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像
続きを読む

心地よい砥部焼のある暮らし

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…