心地よい萩焼のある暮らし

9aaa0dc103a7a213c51a1069bf22898d 画像

とろりとした質感の乳白色の釉薬に、ほの赤いざっくりとした素地が特徴の萩焼。

山口県萩市に伝わる伝統的工芸品で、主に茶の湯の世界で高く評価されてきました。

高麗茶碗の伝統を受け継ぐ萩焼は、16世紀の戦国時代から続く茶陶の定番です。

萩焼の土は焼き締まりが少なく、多孔質なため、茶碗は空気を含んだように軽やかに手のひらに馴染みます。

まるで人肌のような柔らかな風合いが魅力的。

また、使い込むほどに印象が変化することを「萩の七化け」ともいい、いっそう侘びた感性を増すとして親しまれています。

この日本の陶芸ならではの美感を持つ萩焼について、歴史や特徴をまじえて、その魅力を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
作家ものの陶磁器01
続きを読む

作家ものの陶磁器の扱い方

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。 陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具…
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…