作家ものの陶磁器の扱い方

作家ものの陶磁器01

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。

陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具が武家のステータスであったという逸話は有名ですね。

陶磁器の材質自体は安価ですから、その価値というのは産地や作り手の技術や知識、または持ち主の身分や教養などにより決まりました。

金銀財宝のような、わかりやすく高価な材料を使うわけではなく、非常に文化的な価値の付け方ではないでしょうか。

現代の陶芸作家や、職人が手がけた陶磁器のうつわも、選ぶ土の風合いや釉薬の艶、硬さや質感、全てがその作り手が積みかさねてきた研究や技術の結晶。

そんなうつわを手に入れるということは、「文化そのものを手元に置く」といっても過言ではありません。

ただ「作家もの」というのは、実は手に入れやすいものが多くても、陶磁器は「割れ物」で、扱いが難しそうだからと、入手をためらう方もいるでしょう。

ですが、陶磁器の性質を知ることにより、より長く大切に使うことができます。

今回は、作家ものの陶磁器のうつわの正しい扱い方、ケアの方法についてお話ししていきます。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい笠間焼のある暮らし

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。 茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。 ローム層から…
続きを読む

心地よい小石原焼のある暮らし

日本の九州地方には、日本で初めて磁器の生産をした有田焼をはじめ、多くの焼き物の産地があります。中でも、中東部の朝倉郡小石原で作られている小石原焼(こいしわらやき)は日本の陶器の中ではめずらしく、磁器生産が始まった後に開山…
続きを読む

焼きものの材料と焼成方法

私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。 日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯…
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…
続きを読む

心地よい有田焼のある暮らし

透き通るような白さの美しい磁器。日本の磁器の代表といえば、磁器を意味する「せともの」という言葉の由来となった瀬戸焼や有田焼がまず挙げられるでしょう。 瀬戸焼は日本の家庭に普及した日用のうつわとしての歴史が長いですが、有田…