和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化の中で重要な役割を担ってきました。

日本においても、太鼓の歴史は非常に古く、縄文や弥生時代の遺構から太鼓に用いたと思わしき土器や、太鼓を叩く姿の埴輪が見つかっていることから、古代にはすでに太鼓を用いた儀礼が行われていたと考えられています。

現代でも、全国各地の盆踊りや夏祭り、寺や神社の儀礼から、民俗芸能の田楽まで、日本の古今東西のあらゆる場面において、太鼓の響きが伝えられてきました。

今回は、太鼓の歴史を紐解きながら、心地よい日本の暮らしに伝わってきたリズムを探ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい村上木彫堆朱のある暮らし

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、新潟県北部の村上市で作られている伝統工芸品。漆器の中でも、彫刻の施された朱塗の作品が特徴的で、力強くも優美な美しさを誇ります。 村上市は平安時代(8~12世紀)ごろから漆の産地…
続きを読む

水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「…
香木
続きを読む

香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。 最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香り…