うつわ各部位の名称

うつわの各部位名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。

なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えることには、日本人独特のユニークさを感じます。

そうして道具の存在を親身に考えることで、愛着が湧いて、ずっと大切に使いたくなりますね。

また、このような器に関する知識を持つことで、うつわの意外な魅力に気がついたり、より自分の好みのものを見つけることができるでしょう。

日本独自の文化である、うつわの部位の名称について、おさらいしていきます。

0 Shares:
You May Also Like
a7b9857ce0fa3a64878747117db4b84a 画像
続きを読む

心地よい三川内焼のある暮らし

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。 長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。 三川内焼(みかわ…
a276274e041e0b5a53453f5c88ef2060 画像
続きを読む

心地よい益子焼のある暮らし

日本各地には、絵付けが華やかなもの、シンプルなもの、きめ細やかな手触りのものなど、さまざまな特徴を持つやきものがあります。 その中でも、栃木県・益子町でつくられる「益子焼」は、ぽってりとした厚みと、温かみのある質感、多彩…