工芸の楽しみ方 その1

d78559fbc47b2723c40c67f35a559ac9 画像

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。

「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや、現代作家の作品も含まれます。近年だと、まるで彫刻のような、使い勝手よりも装飾性を重視した芸術的な作品も多くありますが、「工芸品」「美術品」との違いは、ざっくりいえば「実用性に基づいて作られたか、鑑賞のために作られたか」という違い。

その境は緩やかですが、基本的には工芸品は「人が使う」ことが前提であり、「人ともの」が一対一の関係です。反対に美術品は、鑑賞する時に「人ともの」が多数対一の形態をとります。美術は作り手のひとつの作品を多くの人に見せる、工芸は作り手のひとつの作品を一人の手に手渡す、というイメージでしょうか。

ただ、美的な工芸品は「展覧会」というかたちで多くの人に披露することもありますよね。工芸品は美術品よりも比較的手に入れやすいということもあり、工芸作品の展覧会にはただ鑑賞のみではなく、好ましいと思った作品は手に入れるつもりで楽しみたいところ。

そんな工芸作品の鑑賞のコツも含め、「工芸の楽しみ方」についてお話ししていきます。

0 Shares:
You May Also Like
f7e306db627171e9115c3f176df9fb3d 画像
続きを読む

彫りと色漆の香川漆器

香川県は、丸亀うちわや讃岐提灯、香川竹細工など、17世紀の江戸時代より数多くの伝統工芸品が発達した地。 瀬戸内海の貿易拠点でもあるため、新しい技術や素材にいち早く触れられる環境で、ものづくりの盛んな地として知られています…
a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…