「見立て」のはなし

花器と花

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。

皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、決してタブーではありません。コップに花を生けるのも、お茶碗をカフェオレボウルに使うのも、使い手の自由です。

特に、食器と草花の組み合わせは意外なほどマッチします。うつわを買うとき、食べ飲みする目的だけでなく、花と一緒に飾って楽しめそうなものを選ぶことも、日常の楽しみ方のひとつになるでしょう。

そして日本には、色々なうつわや身の回りのものを想像力豊かに使い、思いもよらない方法で花を飾ったり、情景を作り出したりする「見立て」という文化があります。

今回は、工芸をより楽しむ上で知っていて損はない、この「見立て」について、うつわと共にご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
9aaa0dc103a7a213c51a1069bf22898d 画像
続きを読む

心地よい萩焼のある暮らし

とろりとした質感の乳白色の釉薬に、ほの赤いざっくりとした素地が特徴の萩焼。 山口県萩市に伝わる伝統的工芸品で、主に茶の湯の世界で高く評価されてきました。 高麗茶碗の伝統を受け継ぐ萩焼は、16世紀の戦国時代から続く茶陶の定…
92fc6d563f3b6cccf68e59499825b23c 画像
続きを読む

心地よい壺屋焼のある暮らし

私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。 しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。…