瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。

磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。

瀬戸層群と呼ばれる陶芸の材料に富んだ地質、そして山間の豊富な樹林は、千年も前から瀬戸の窯業を支えてきました。特に瀬戸層群には白い陶器を作る粘土が採掘されるため、十九世紀以降には磁器の生産も可能となります。

瀬戸焼についてあまり知られていないことといえば、せとものと呼ばれるような磁器の生産が始まったのは、瀬戸焼の歴史においては非常に最近の出来事であるということ。近代以前の瀬戸焼といえば、「古瀬戸」をはじめ磁器ではなく陶器を指すものでした。

今回は、日本六古窯の瀬戸焼について、紹介します。

日本六古窯については、こちら記事をご覧ください。→ 日本六古窯の焼きもの

0 Shares:
You May Also Like
作家ものの陶磁器01
続きを読む

作家ものの陶磁器の扱い方

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。 陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具…
287567aa87d28b0315db3fd8852cf656 画像
続きを読む

焼きものの材料と焼成方法

私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。 日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯…