うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。

手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れる感覚の方もいらっしゃることでしょう。

ontowa storeでは、主に普段使いもできるうつわを選び、皆様にご紹介していますが、手しごとの焼きものには、型物、熱転写の絵付けによって大量生産されたうつわと異なり、ひとつひとつに「個性」があります。

手しごとでのうつわには、人と同じで一つずつ個性があります。

たとえば、「貫入」と呼ばれる釉薬のひび割れや自然の鉄分の滲む「鉄粉」など、作家が緻密に作り出すものとは異なる偶発的な模様があります。

このような「個性」を手にした方の中には、もしかしたら、このうつわの持つ「個性」を、欠陥だと思われてしまうかもしれません。

偶然現れるこうした「個性」は、好みにあうか合わないの対象にもなるでしょうが、そのうつわの良さ、面白さを味わう機会を私たちに与えてくれるもの。

私たちは、機能面での実用性を確認の上、偶然にうつわに現れた「個性」について理解、尊重しながら検品し、販売しています。

それは、自分と異なる個性を持つ他人に対して、「思いやりの心」を持って接していくことと同じで、うつわの「個性」を理解して利用することが、心地よい暮らしに通じるものだと考えているからです。

焼きものに現れる「個性」には、それぞれに名称があります。

今回は、手しごとのうつわが持つ「個性」の特徴から、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい三川内焼のある暮らし

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。 長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。 三川内焼(みかわ…
続きを読む

宝石のような美しさ、釉薬の秘密

陶磁器など焼きものを特徴付ける、ガラスのような表面を作り出す釉薬(うわぐすり)。 時にはサラッとしたマットな質感であったり、金属のような見た目のものもあるなど、実にさまざまです。 釉薬は、材料をミリグラム単位で調合するこ…
続きを読む

心地よい笠間焼のある暮らし

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。 茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。 ローム層から…
続きを読む

心地よい有田焼のある暮らし

透き通るような白さの美しい磁器。日本の磁器の代表といえば、磁器を意味する「せともの」という言葉の由来となった瀬戸焼や有田焼がまず挙げられるでしょう。 瀬戸焼は日本の家庭に普及した日用のうつわとしての歴史が長いですが、有田…
金継ぎしたうつわ
続きを読む

陶磁器が割れたら金継ぎ? – 継ぎの文化 –

焼きもの、つまり陶磁器は一般に「割れもの」ともいわれ、輸送の時には特に注意して取り扱われます。 陶磁器は一度割れてしまうと、二度と元どおりの形には戻りません。そのため、「きっとすぐ割ってしまうから…」と、陶磁器を買うのを…
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …