うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。

手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れる感覚の方もいらっしゃることでしょう。

ontowa storeでは、主に普段使いもできるうつわを選び、皆様にご紹介していますが、手しごとの焼きものには、型物、熱転写の絵付けによって大量生産されたうつわと異なり、ひとつひとつに「個性」があります。

手しごとでのうつわには、人と同じで一つずつ個性があります。

たとえば、「貫入」と呼ばれる釉薬のひび割れや自然の鉄分の滲む「鉄粉」など、作家が緻密に作り出すものとは異なる偶発的な模様があります。

このような「個性」を手にした方の中には、もしかしたら、このうつわの持つ「個性」を、欠陥だと思われてしまうかもしれません。

偶然現れるこうした「個性」は、好みにあうか合わないの対象にもなるでしょうが、そのうつわの良さ、面白さを味わう機会を私たちに与えてくれるもの。

私たちは、機能面での実用性を確認の上、偶然にうつわに現れた「個性」について理解、尊重しながら検品し、販売しています。

それは、自分と異なる個性を持つ他人に対して、「思いやりの心」を持って接していくことと同じで、うつわの「個性」を理解して利用することが、心地よい暮らしに通じるものだと考えているからです。

焼きものに現れる「個性」には、それぞれに名称があります。

今回は、手しごとのうつわが持つ「個性」の特徴から、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
9aaa0dc103a7a213c51a1069bf22898d 画像
続きを読む

心地よい萩焼のある暮らし

とろりとした質感の乳白色の釉薬に、ほの赤いざっくりとした素地が特徴の萩焼。 山口県萩市に伝わる伝統的工芸品で、主に茶の湯の世界で高く評価されてきました。 高麗茶碗の伝統を受け継ぐ萩焼は、16世紀の戦国時代から続く茶陶の定…
花器と花
続きを読む

「見立て」のはなし

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。 皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、…