うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。

手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れる感覚の方もいらっしゃることでしょう。

ontowa storeでは、主に普段使いもできるうつわを選び、皆様にご紹介していますが、手しごとの焼きものには、型物、熱転写の絵付けによって大量生産されたうつわと異なり、ひとつひとつに「個性」があります。

手しごとでのうつわには、人と同じで一つずつ個性があります。

たとえば、「貫入」と呼ばれる釉薬のひび割れや自然の鉄分の滲む「鉄粉」など、作家が緻密に作り出すものとは異なる偶発的な模様があります。

このような「個性」を手にした方の中には、もしかしたら、このうつわの持つ「個性」を、欠陥だと思われてしまうかもしれません。

偶然現れるこうした「個性」は、好みにあうか合わないの対象にもなるでしょうが、そのうつわの良さ、面白さを味わう機会を私たちに与えてくれるもの。

私たちは、機能面での実用性を確認の上、偶然にうつわに現れた「個性」について理解、尊重しながら検品し、販売しています。

それは、自分と異なる個性を持つ他人に対して、「思いやりの心」を持って接していくことと同じで、うつわの「個性」を理解して利用することが、心地よい暮らしに通じるものだと考えているからです。

焼きものに現れる「個性」には、それぞれに名称があります。

今回は、手しごとのうつわが持つ「個性」の特徴から、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

焼きものの形成方法を知る

陶芸のうつわ、つまり焼きものには、うつわの形を作るための色々な形成方法があります。 例えば、普段目にしているうつわの多くは、「鋳込み形成」と呼ばれる型押しで大量に生産できる方法で作られています。ですが、同じ方法を用いて一…
続きを読む

心地よい大谷焼のある暮らし

四国の東部に位置する徳島県。 海、山、川に囲まれた自然と、阿波おどりや遍路の霊場などの精神性を併せ持つこの土地で、およそ250年続く陶芸があることをご存知でしょうか。 大谷焼と呼ばれる徳島県の伝統ある陶芸は、その土地の赤…
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…
続きを読む

常滑焼 – 日本六古窯巡り –

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県の知多半島の常滑市で生産される焼きもののこと。1948年ごろに他の5つの産地とともに日本六古窯に指定され、また2017年には日本遺産の一つに認定された、日本の陶芸文化の粋です。 きめ細かな…
続きを読む

心地よい波佐見焼のある暮らし

波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県の東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られているやきものです。佐賀県の有田焼と同じようなルーツを持っていますが、高級磁器としての有田焼と異なり、波佐見焼は民間におけるシェアを伸ばした…