“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。

塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に最も秀でている山中漆器の三つです。

山中は、多くの木地師による挽物作りの技術が高く、その生産量が全国一といわれており、「木地の山中」と呼ばれています。

山中塗ともいわれますが、山中漆器の魅力はなんといっても木地挽きの技術による繊細な造形。また、木目を生かした塗りの美しさでも最高峰であるといわれています。

そんな山中漆器は、安土桃山時代ごろに良質な木材を求めて加賀を訪れた木工の職人集団がルーツであるのだとか。

今回は、山中漆器の歴史から、その魅力について探ってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

健康祈願と工芸

ときに、工芸品の中にはある種の「おまじない」が施されていることがあります。たとえば、新年に新しく手に入れて片目を描き、願いが叶ったときにもう片方の目を描く「だるま」も、おまじないのための工芸品ですね。 だるまは基本的に真…
続きを読む

日本の夏の風物詩、房州うちわの魅力

千葉県の南房総、かつて「房州」と呼ばれた地に受け継がれてきた伝統工芸品である「房州うちわ」。 丸亀うちわ、京うちわと並ぶ日本三大うちわのひとつであり、全体的に丸みを帯びた意匠が特徴です。 自生する良質な女竹(めだけ)を材…
続きを読む

「KAWAII」こけし

みなさんご存知の日本の民藝品「こけし」。 実家や祖父母の家に飾られているという人も多いのではないでしょうか。 主に東北の民芸品として伝わるこけしですが、世界中にコレクターがいるほど注目度が高まっているんです。 かわいい、…
続きを読む

保存食と工芸

工芸は、「食」と深く結びついています。工芸品の代表格のひとつである「食器」が、食事を盛り付けるための道具であることを考えれば、明らかですね。 しかし、その食器のなかには、できた料理を盛り付けるだけでなく、食料を腐りにくく…