茶道具を知る

日本を代表する伝統文化といえば、「茶」。

元は中国から伝わった文化ですが、特に抹茶の作法や道具は、日本で独自の発展を遂げました。

その「茶道」で使われる道具「茶道具(ちゃどうぐ)」には、それぞれ卓越した工芸品が使われます。それも、陶磁器から竹細工、漆器など、日本を代表するようなものばかり。

茶会とは、それらのような宝物が集う場所でもあるのです。

今回は、その宝物である茶道で使われる工芸品についてお話しします。

茶会に用いられる道具は多くの種類がありますが、その中でも今回は「お点前」に使われる道具を中心にみていきます。

はじめての方にも分かりやすいように、全てイラスト入りで書いてみました。

0 Shares:
You May Also Like
jmc main 202606 画像
続きを読む

羽田空港で香川の美と出会う -JMC×香川県 インバウンドへ向けて羽田空港第3ターミナル出国エリアで期間限定ポップアップイベント開催 –

羽田空港第3ターミナル出国エリア内で運営する地方創生型ラグジュアリーブランド「JAPAN MASTERY COLLECTION(ジャパン マスタリー コレクション、以下JMC)」は、2025年6月11日(水)より、香川県…
a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…