心地よいスリップウェアのある暮らし

1c132b8b0dff34ee88c58559511df953 画像

20世紀、明治~大正時代以降に発展した日本の現代陶芸は、伝統工芸品とはまた違った魅力があります。

なかでも、イギリスから渡来した技法であるスリップウェアは、日本の陶芸家や窯元でも一握りしか作っていない、貴重なもの。

スリップウェアはハンドメイドでしか作れない技法であり、他の陶器にはない独特の美を備えています。

日本で作られたスリップウェアは、まさに「和モダン」な趣き。

和室・洋室どちらのインテリアにもしっくりくる、毎日使いたくなるうつわです。

今回は、このスリップウェアの魅力を掘り下げていきましょう。

技法や歴史、民藝運動の話を含め「スリップウェアとは何か?」について詳しくお届けします。

0 Shares:
You May Also Like
dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像
続きを読む

心地よい笠間焼のある暮らし

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。 茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。 ローム層から…
花器と花
続きを読む

「見立て」のはなし

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。 皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、…