心地よい笠間焼のある暮らし

dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。

茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。

ローム層から粘土の原土が潤沢に取れる土地柄、古代より焼き物が作られてきました。

江戸時代から「笠間焼」という産業として知られるようになり、そして現代に至るまで当地の粘土を使い続けている笠間焼は、新作も昔から受け継がれてきた粘土で作られる、いわば「温故知新」の陶芸です。

電気がエネルギーの主流になった今でも、笠間では現役の登窯が薪の炎を燃やしています。

笠間焼の「古き」と「新しき」について知り、その魅力を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
作家ものの陶磁器01
続きを読む

作家ものの陶磁器の扱い方

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。 陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具…
947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像
続きを読む

丹波焼 – 日本六古窯巡り –

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出…