心地よい笠間焼のある暮らし

dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。

茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。

ローム層から粘土の原土が潤沢に取れる土地柄、古代より焼き物が作られてきました。

江戸時代から「笠間焼」という産業として知られるようになり、そして現代に至るまで当地の粘土を使い続けている笠間焼は、新作も昔から受け継がれてきた粘土で作られる、いわば「温故知新」の陶芸です。

電気がエネルギーの主流になった今でも、笠間では現役の登窯が薪の炎を燃やしています。

笠間焼の「古き」と「新しき」について知り、その魅力を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
242b535d58f1889ca452e22ec3afabcb 画像
続きを読む

心地よい薩摩焼のある暮らし

薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶磁器です。 その多様なデザインと職人たちの優れた技巧で、国内外に広く知られています。 薩摩焼には、華やかな装飾が特徴の「白薩摩」と、素朴で力強いデザインの「黒薩摩」の二種類がありま…
花器と花
続きを読む

「見立て」のはなし

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。 皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、…