「見立て」のはなし

花器と花

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。

皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、決してタブーではありません。コップに花を生けるのも、お茶碗をカフェオレボウルに使うのも、使い手の自由です。

特に、食器と草花の組み合わせは意外なほどマッチします。うつわを買うとき、食べ飲みする目的だけでなく、花と一緒に飾って楽しめそうなものを選ぶことも、日常の楽しみ方のひとつになるでしょう。

そして日本には、色々なうつわや身の回りのものを想像力豊かに使い、思いもよらない方法で花を飾ったり、情景を作り出したりする「見立て」という文化があります。

今回は、工芸をより楽しむ上で知っていて損はない、この「見立て」について、うつわと共にご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像
続きを読む

丹波焼 – 日本六古窯巡り –

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出…
c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像
続きを読む

心地よい砥部焼のある暮らし

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…