日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)- 和柄の意味 –

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。

前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。

今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意味についてご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
d8044d012bc4d1f27f89f5e95a8bb3e1 画像
続きを読む

心地よい南木曽ろくろ細工のある暮らし

日本の木工芸の歴史を語るうえで、「木地師(きじし)」や「轆轤師(ひきものし)」と呼ばれる職人たちの存在を欠かすことはできません。彼らは、優れた材木を求めて全国を巡り、樹木を加工して暮らす“ノマド”の職人集団でした。 木地…