こここからはじめる工芸 日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗) 08/31/2022 0 Shares 0 0 0 0 0 日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意味についてご紹介します。 コンテンツの内容矢絣文様七宝文様鱗文様祈りと願いを込めた文様で 0 Shares: Share 0 Tweet 0 Pin it 0 Share 0 Share 0
続きを読む こここからはじめる工芸 水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –11/30/2022 日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「…
続きを読む こここからはじめる工芸 林家たい平さんインタビュー – 波佐見焼の用の美を循環させる青春の創作活動 –03/14/2024 こんにちは、ontowaです。 2024年3月9日〜11日、長崎県波佐見町で400年以上の歴史を持つ磁器「波佐見焼」をライフワークとして手掛ける、落語家としても人気の林家たい平さんが、展示販売をおこないました。 林家たい…