日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)- 和柄の意味 –

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。

前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。

今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意味についてご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
561f001f416a39d2b2fcc7f8e4487bf2 画像
続きを読む

心地よい日本の箸と箸置きの文化

私たち日本人が小さい頃から日常的に食事に使ってきた、箸。 東アジアを中心に発達した食文化の一つであり、細長い二本の棒で出来た非常にシンプルな道具ですが、器用に手指を動かすことで、優雅に美しい所作をもって食事を口に運ぶこと…