心地よい九谷焼のある暮らし

ed4f24826dfe8a509f66e09a37fabb44 画像

硬質で美しく、品質の高いことで知られている日本の陶磁器の中でも、ひときわ鮮やかな色彩をはなつ九谷焼。石川県を代表する工芸の一つです。

赤、青、緑、紫、黄の五色を用いる「五彩」は九谷焼の代名詞として有名ですが、「金蘭手」という金彩や銀彩を用いた、いっそうきらびやかな様式もあります。

非常にカラフルな陶磁である九谷焼は、国内のみならず海外でも”Kutani”の名で世界の陶磁器ファンを魅了しています。食卓の上でも楽しげな印象を与え、また装飾品としても価値が高く、贈答品としても時代を問わず活躍してきました。

今回は、九谷焼の歴史を振り返りつつ、その美しさの秘密を探ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
423c8c433ce9628097a0bfc53216b7ca 画像
続きを読む

焼きものの形成方法を知る

陶芸のうつわ、つまり焼きものには、うつわの形を作るための色々な形成方法があります。 例えば、普段目にしているうつわの多くは、「鋳込み形成」と呼ばれる型押しで大量に生産できる方法で作られています。ですが、同じ方法を用いて一…
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…