心地よい九谷焼のある暮らし

ed4f24826dfe8a509f66e09a37fabb44 画像

硬質で美しく、品質の高いことで知られている日本の陶磁器の中でも、ひときわ鮮やかな色彩をはなつ九谷焼。石川県を代表する工芸の一つです。

赤、青、緑、紫、黄の五色を用いる「五彩」は九谷焼の代名詞として有名ですが、「金蘭手」という金彩や銀彩を用いた、いっそうきらびやかな様式もあります。

非常にカラフルな陶磁である九谷焼は、国内のみならず海外でも”Kutani”の名で世界の陶磁器ファンを魅了しています。食卓の上でも楽しげな印象を与え、また装飾品としても価値が高く、贈答品としても時代を問わず活躍してきました。

今回は、九谷焼の歴史を振り返りつつ、その美しさの秘密を探ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
434a290182b2986be2752a07841a3fe9 画像
続きを読む

宝石のような美しさ、釉薬の秘密

陶磁器など焼きものを特徴付ける、ガラスのような表面を作り出す釉薬(うわぐすり)。 時にはサラッとしたマットな質感であったり、金属のような見た目のものもあるなど、実にさまざまです。 釉薬は、材料をミリグラム単位で調合するこ…
9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …