半夏生 – 日本の雑節を楽しむ –

日本独自の雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)は、日本の農作業の目安として独自に生まれた雑節の中でも珍しく、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に由来しています。

半夏生は、毎年6月22日ごろの夏至から数えて11日目、7月3日頃から七夕頃までの5日間。

その時期までに田植えを終えるよう言い伝えられており、どの地域も半夏生以降は田植えをしないようにしていました。

そして、「ハンゲ」または「ハンゲショウ」という名の植物が見られる時期でもあります。

58eabff5ed133ac2dc56deaa1e8f796c 画像

今回は、この夏に至る前の雑節がどのような時期なのか、その風習や心地よい過ごし方についてお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…
eb54351f07af188af746cfdef127d15f 画像
続きを読む

神々のささやき 日本の美しい「おみくじ」文化

神社やお寺に初詣をした際、目にとまるのが「おみくじ」。 「これから1年間、心機一転で頑張ろう」という気持ちの時には、今年の運勢はどうなるか、ちょっとした運試しをしてみたくなるもの。 または、心から叶えたい願いごとがあって…