季節とうつわ -処暑(しょしょ)-

立秋が過ぎ、8月23日ごろからは「処暑(しょしょ)」の期間となります。処暑とは、夏の暑さがピークを過ぎ、気温が下がり始める頃のこと。

現在の二十四節気・七十二候は明治期のものなので、令和の現代からみると季節感にズレを感じるでしょう。現代だと、9月中頃まで暑さが残るので、むしろ「残暑」というほうがしっくりきそうです。

しかし、昔の日本人の感性を受け継いでこそ、文化も続くというもの。引き続き、美しい日本の季節を、草花や天候の移り変わりに寄り添いながら工芸と共に追っていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
61edbd2e843682052fc58fa91e6d95d6 画像
続きを読む

季節とうつわ -霜降 (そうこう)-

二十四節気(にじゅうしせっき)によれば、10月後半からは「霜降(そうこう)」という季節。木の葉が色づきはじめ、大気中の水分が冷たい北風をうけ、霜となって土に降りる頃とされています。また「霜降」の季節のあいだにもさらに、七…
d08571563fdd5a88065828e3aa962ccc 画像
続きを読む

季節とうつわ -立春(りっしゅん)-

日本の季節を二十四に分けた「二十四節気」。その最初の節である立春(りっしゅん)は、旧暦では春の始まりとされています。 新暦にすると2月4日ごろからこの立春の期間となるため、まだまだ冬の寒さの厳しい、春の訪れを待ち遠しく思…