季節とうつわ -立春(りっしゅん)-

日本の季節を二十四に分けた「二十四節気」。その最初の節である立春(りっしゅん)は、旧暦では春の始まりとされています。

新暦にすると2月4日ごろからこの立春の期間となるため、まだまだ冬の寒さの厳しい、春の訪れを待ち遠しく思うころです。とはいえ、旧暦でも立春のころが正月に相当し、一年の始まりやさまざまな節目の区切りとされていました。

「回春」という言葉が、春が巡り新年を迎えるという意味であるように、「春」という言葉は、物事の始まりをも意味するのです。

立春のなかにある七十二候の三つの区分も、生命が活動を再開する躍動を感じさせるもの。またそれぞれの候と季節の喜びを、工芸とともに迎えてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
香合とモイストポプリ
続きを読む

季節とうつわ -雨水(うすい)-

2月19日ごろになると、二十四節気は第二番目の「雨水」へと移ります。普通は「あまみず」と読めるところですが、ここでは「うすい」。真冬の厳しい寒さのなか降る雪や氷が、だんだんと暖かな日差しに溶かされて雨に変わる頃です。 自…
61edbd2e843682052fc58fa91e6d95d6 画像
続きを読む

季節とうつわ -霜降 (そうこう)-

二十四節気(にじゅうしせっき)によれば、10月後半からは「霜降(そうこう)」という季節。木の葉が色づきはじめ、大気中の水分が冷たい北風をうけ、霜となって土に降りる頃とされています。また「霜降」の季節のあいだにもさらに、七…