入梅 – 日本の雑節を楽しむ –

79be42023ab62df29da0a24ee85720c7 画像

日本の暦に合わせて作られた暦日である雑節のひとつ、入梅(にゅうばい)。

気象上では「梅雨入り」といい、私たちにとって馴染みにある言葉になります。

その名の通り、季節が梅雨に入る頃を知らせる暦日で、太陽暦では毎年6月11日ごろにあたります。

旧暦では、二十四節気の第九、芒種から数えて初めの壬(みずのえ)の日と定められていました。

梅雨は「ばいう」とも読み、語源は「黴(かび/ばい)をもたらす雨」を意味する「黴雨」であったと言われていますが、梅が熟す頃の雨を意味する「梅雨」の方が、より日々に喜びをもたらしてくれるような語感ですね。

じめじめとした天気が続く頃はなんとなく気分も沈みがちですが、昔から伝わる知識や、季節に応じた過ごし方から、雨の季節を心地よく過ごすヒントを探してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
7641981e408ece5e2efba65141d9fd90 画像
続きを読む

地域に息づく伝統、尊い日本のお祭り文化

お祭り。 それは日本のさまざまな地域において行われる、日本の伝統行事のひとつ。 お祭りは参加者の笑顔を生み出す、参加者同士の交流を促す、そして地域のコミュニティを形成するなど、地域や人々を元気にする、素敵な魅力があります…
鯉のぼり
続きを読む

端午の節句 – 日本の節句を楽しむ –

端午の節句、いわゆる「こどもの日」は、毎年5月5日の祝日です。男の子の成長を祝う日として知られ、男児のいる家では鯉のぼりをあげたり、兜飾りを飾ることでお祝いし、大人たちも菖蒲湯に浸かったり、柏餅やちまきを食べることもある…