入梅 – 日本の雑節を楽しむ –

日本の暦に合わせて作られた暦日である雑節のひとつ、入梅(にゅうばい)。

気象上では「梅雨入り」といい、私たちにとって馴染みにある言葉になります。

その名の通り、季節が梅雨に入る頃を知らせる暦日で、太陽暦では毎年6月11日ごろにあたります。

旧暦では、二十四節気の第九、芒種から数えて初めの壬(みずのえ)の日と定められていました。

梅雨は「ばいう」とも読み、語源は「黴(かび/ばい)をもたらす雨」を意味する「黴雨」であったと言われていますが、梅が熟す頃の雨を意味する「梅雨」の方が、より日々に喜びをもたらしてくれるような語感ですね。

じめじめとした天気が続く頃はなんとなく気分も沈みがちですが、昔から伝わる知識や、季節に応じた過ごし方から、雨の季節を心地よく過ごすヒントを探してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
続きを読む

八十八夜 – 日本の雑節を楽しむ –

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠 この「茶摘み」の歌のフレーズにある「八十八夜」とは、節分や彼岸と同じ日本の雑節の一つです。 2月4日ごろの立春から数えて88日目が…
続きを読む

人日の節句 – 日本の節句を楽しむ –

古代中国から伝わりし風習である「五節句」のなかで、一年のはじめに行われるのが「人日(じんじつ)の節句」です。桃の節句や端午の節句とくらべてあまり馴染みのないもののように思われがちですが、「七草粥を食べる日」といえばきっと…
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、伝統的な厄除けや邪気祓いの風習があります。古い習慣というと、まるで「スピリチュアルで現実味のないもの」に思われがちですが、実際のところ健康面や衛生的に意味のある風習も多いです。 たとえば、そのひとつに「正月にお…
続きを読む

神々のささやき 日本の美しい「おみくじ」文化

神社やお寺に初詣をした際、目にとまるのが「おみくじ」。 「これから1年間、心機一転で頑張ろう」という気持ちの時には、今年の運勢はどうなるか、ちょっとした運試しをしてみたくなるもの。 または、心から叶えたい願いごとがあって…