心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

95a1309e598d0084c9fb3907b60c3fd1 画像

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。

曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。

プラスチックやステンレス用品がたくさん流通する中で、今、古くからある木工の道具が再び評価されているのです。

特に人気なのは曲物の弁当箱。

昔ながらの手仕事によるシンプルなデザインが、私たちの心を改めて掴んでいるようです。

加えて、針葉樹材の抗菌作用によりご飯が痛みにくく、また保湿の作用で湿度を保つことでご飯や料理をより美味しく保ってくれることから、機能面も高く評価されています。

素朴な道具だからこそ、日常の中にほっと一息つける時間をくれるのかもしれません。

今回は、心地よい使用感をもたらしてくれる日本の道具、曲物や曲げわっぱについて、紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
929ca3464a6e0defc16a96ce3e2ef9e5 画像
続きを読む

四国涼しい、丸亀うちわ

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。 そし…
639abf7d1ce873fff76c283eda123de8 画像
続きを読む

心地よい天童将棋駒のある暮らし

千年以上にわたり、日本の文化に根づいてきた将棋。 その知的な駆け引きは今も多くの人を惹きつけ、近年ではプロ棋士の活躍や漫画作品の影響で、若い世代からの注目も高まっています。 そんな将棋の魅力を陰で支えてきたのが「将棋駒」…