神様の使いと暮らす喜び – 動物や神秘的な存在の縁起物で心豊かな日常を –

72744e2e714672ed4c552a73537e2408 画像

日本では古くから、動物をモチーフにした縁起物が多く作られています。 たとえば、飲食店の入口に置かれている招き猫や、タヌキの置物。 

小さなカエルのお守りをお財布に入れている人もいらっしゃるかもしれませんね。 

現代の私たちが、動物の縁起物を買い、お部屋に飾ったり持ち歩いたりするのは、さほど不思議なことではないように思えます。 

けれど、私たちはどうして、さまざまな動物たちを縁起物と考えるようになったのでしょうか。 

その理由をたどると、古来の日本に暮らす人々が、動物のチカラを大切にしてきた歴史がみえてきます。 

今回は、実在する動物と、想像上の動物をモチーフにした縁起物、その由来についてまとめてみました。 

由来やご利益にピンとくる縁起物があるかどうか、楽しみながら読んでみてくださいね。 

0 Shares:
You May Also Like
8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
7641981e408ece5e2efba65141d9fd90 画像
続きを読む

地域に息づく伝統、尊い日本のお祭り文化

お祭り。 それは日本のさまざまな地域において行われる、日本の伝統行事のひとつ。 お祭りは参加者の笑顔を生み出す、参加者同士の交流を促す、そして地域のコミュニティを形成するなど、地域や人々を元気にする、素敵な魅力があります…