“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。

塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に最も秀でている山中漆器の三つです。

山中は、多くの木地師による挽物作りの技術が高く、その生産量が全国一といわれており、「木地の山中」と呼ばれています。

山中塗ともいわれますが、山中漆器の魅力はなんといっても木地挽きの技術による繊細な造形。また、木目を生かした塗りの美しさでも最高峰であるといわれています。

そんな山中漆器は、安土桃山時代ごろに良質な木材を求めて加賀を訪れた木工の職人集団がルーツであるのだとか。

今回は、山中漆器の歴史から、その魅力について探ってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「…
続きを読む

健康祈願と工芸

ときに、工芸品の中にはある種の「おまじない」が施されていることがあります。たとえば、新年に新しく手に入れて片目を描き、願いが叶ったときにもう片方の目を描く「だるま」も、おまじないのための工芸品ですね。 だるまは基本的に真…
続きを読む

茶道具を知る

日本を代表する伝統文化といえば、「茶」。 元は中国から伝わった文化ですが、特に抹茶の作法や道具は、日本で独自の発展を遂げました。 その「茶道」で使われる道具「茶道具(ちゃどうぐ)」には、それぞれ卓越した工芸品が使われます…
続きを読む

心地よい村上木彫堆朱のある暮らし

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、新潟県北部の村上市で作られている伝統工芸品。漆器の中でも、彫刻の施された朱塗の作品が特徴的で、力強くも優美な美しさを誇ります。 村上市は平安時代(8~12世紀)ごろから漆の産地…
続きを読む

北欧と日本のデザインのあいだに

実用性に富み、シンプルで飽きがこない形と愛らしい植物模様が人気の「北欧デザイン」は、近年の日本でも特に人気のプロダクト。使い勝手の良さやパリッとしたデザインから、日本人の日常生活の中に馴染みがよく、多くの人に愛されていま…