健康祈願と工芸

ときに、工芸品の中にはある種の「おまじない」が施されていることがあります。たとえば、新年に新しく手に入れて片目を描き、願いが叶ったときにもう片方の目を描く「だるま」も、おまじないのための工芸品ですね。

だるまは基本的に真っ赤な色をしていますが、同じく赤い色をした「赤べこ」も、無病息災を願って作られたもの。

また、日本の「伝統模様」にはそれぞれ意味があり、健康祈願や魔除けなどの意味を持っています。このように、工芸品は使い手のために「祈り」が込められていることがあるのです。

最近だと、特に健康祈願や無病息災、厄除けに関しては関心が高まっていますね。自分の力ではどうにもならない状況に差しあたっても、人は何かせずにはいられないもの。ここで、どんな工芸品にどのような願いを込めて作られるのかを知り、そのご利益に預かってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
561f001f416a39d2b2fcc7f8e4487bf2 画像
続きを読む

心地よい日本の箸と箸置きの文化

私たち日本人が小さい頃から日常的に食事に使ってきた、箸。 東アジアを中心に発達した食文化の一つであり、細長い二本の棒で出来た非常にシンプルな道具ですが、器用に手指を動かすことで、優雅に美しい所作をもって食事を口に運ぶこと…
f3e0a82ad4365c93fc2487b8420fc224 画像
続きを読む

勾玉にこめられた祈り

「勾玉(まがたま)」と聞いて、イメージするのはどんなものでしょうか? 「く」の字をまるくしたような形、紐を通すための穴、つるっとした表面。加えて、それを身につけているのは……縄文人や弥生人の服装をした人物。 歴史の教科書…