人日の節句 – 日本の節句を楽しむ –

古代中国から伝わりし風習である「五節句」のなかで、一年のはじめに行われるのが「人日(じんじつ)の節句」です。桃の節句や端午の節句とくらべてあまり馴染みのないもののように思われがちですが、「七草粥を食べる日」といえばきっと合点がいくでしょう。

実はこれらのような節句は、中国ではもともと五節句の他にも多く定められており、平安時代には「節会(せちえ)」として貴族の間で、いわゆるパーティーの文化として親しまれていました。そして時が流れて江戸時代ごろになると、節句の中から幕府が五つを選び、日本の公式行事としたのです。

とはいえ、人日の節句については「七草粥を食べる」以外の風習や、まつわる歴史などについては、あまり知られていないものかもしれません。今では季節になるとスーパーなどで「七草粥セット」が売られるようになりましたが、昔の人は冬の野山に分け入って、それぞれの若葉を手ずから摘み取ることもこの風習の一部でした。

平安時代から続く日本の風習、人日の節句の行事について、後世に伝えるためにもいくらかの知識を手に入れてみましょう。まずはその歴史から紐解いていきます。

0 Shares:
You May Also Like
鯉のぼり
続きを読む

端午の節句 – 日本の節句を楽しむ –

端午の節句、いわゆる「こどもの日」は、毎年5月5日の祝日です。男の子の成長を祝う日として知られ、男児のいる家では鯉のぼりをあげたり、兜飾りを飾ることでお祝いし、大人たちも菖蒲湯に浸かったり、柏餅やちまきを食べることもある…
113d502bda66f9b256335c2d1b16a080 画像
続きを読む

土用 – 日本の雑節を楽しむ –

「土用の丑の日」にうなぎを食べるという風習があることは、みなさんもご存知のことですよね。 毎年7月末ごろの土用の丑の日に、夏の暑さにやられて体力が衰えてしまわないよう、栄養価の高いうなぎを食べることで、夏バテを防止すると…