日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。

前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。

今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意味についてご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
8473b232616d1720295fecab3b6965d3 画像
続きを読む

“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。 塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に…
befbac7e02fece5c4e4e0766fe833978 画像
続きを読む

心地よい二風谷イタのある暮らし

日本列島北部や北海道に暮らしてきた先住民族であるアイヌは、独自の言語や生活様式、そして精神文化を発展させてきました。 その文化は今日まで大切に守られ、現代でも多くの人々の関心を集めています。アイヌの伝統や美術工芸品には独…