瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。

磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。

瀬戸層群と呼ばれる陶芸の材料に富んだ地質、そして山間の豊富な樹林は、千年も前から瀬戸の窯業を支えてきました。特に瀬戸層群には白い陶器を作る粘土が採掘されるため、十九世紀以降には磁器の生産も可能となります。

瀬戸焼についてあまり知られていないことといえば、せとものと呼ばれるような磁器の生産が始まったのは、瀬戸焼の歴史においては非常に最近の出来事であるということ。近代以前の瀬戸焼といえば、「古瀬戸」をはじめ磁器ではなく陶器を指すものでした。

今回は、日本六古窯の瀬戸焼について、紹介します。

日本六古窯については、こちら記事をご覧ください。→ 日本六古窯の焼きもの

0 Shares:
You May Also Like
a7b9857ce0fa3a64878747117db4b84a 画像
続きを読む

心地よい三川内焼のある暮らし

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。 長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。 三川内焼(みかわ…
8a18c5bb07a32c0a23d6d35a78ec4b48 画像
続きを読む

沖縄陶芸「やちむん」の魅力

琉球方言で「焼きもの」を意味するやちむん。エメラルドブルーの美しい海に囲まれた環境で作られる陶芸って、なんとも魅力的です。 ぽってりとした厚みのある赤土のうつわは、おしゃれでナチュラル。暮らしに馴染む自然な風合いが愛され…