自然が生み出す木目の美

自然の木を使った工芸品、「木工芸(もっこうげい)」の美しさといえば、なんといってもその木目(もくめ)の美しさではないでしょうか。

絹のような艶のあるもの、虎の毛皮のような模様など、年月をかけて育まれた年輪の模様には、ついつい引き込まれてしまいますよね。木は特に日本の家屋には欠かせない建築材の中心でもあり、また家具や食器など、住居での生活を支える欠かせない素材です。

木工芸も、ただ木を切って形にするだけではなく、職人は木の特徴を知り、材木の性質を個々に見極めることで、より木の道具を美しく作ります。

今回は、この木工芸の美の秘密について、ご紹介していきます。

0 Shares:
You May Also Like
6c7fb7418ffc4e4aff82d3d11a1876c2 画像
続きを読む

人に優しい「和紙」のはなし

ノートにメモ、ちり紙からスケッチ用紙に、あらゆる場面で欠かすことができない紙。パソコンやスマホが一般化した現代でも、仕事や学校など、主に私たちの日常生活のなかの「記録の媒体」として、紙は使われ続けています。 なかでも、私…
5e5faa5da78bcb426de08dec23521fce 画像
続きを読む

陶芸窯を知る

陶器や磁器のような陶芸作品は、600~1300度の熱で焼成(しょうせい)して作られます。それゆえに、日本では陶磁器のことを「焼きもの」と呼ぶことも。 人類はおおよそ3万年以上前から「粘土を焼くと硬くなり水に溶けなくなる」…