工芸品に使われる木 その1

現代、私たちが普段使っている食器は陶磁器のものが主流ですが、明治時代以前は木で作られた「木椀」がメジャーでした。日本は国土の70%もの地域が森林に恵まれた「木の文化」の国であり、縄文時代の古代から現代に至るまで、木を用いた工芸や建築、また製紙業が盛んです。

昭和以降は金属やコンクリート、プラスチックなどの素材が、かつての木工製品および建築に代わるようになりましたが、近年では「木」の魅力を改めて見直すような動きが見られるようになってきました。

たとえば、木椀は陶磁器のうつわに比べて保温性、断熱性が高く、熱い食事をよそっても片手で軽く持ち上げることができます。落としても割れない丈夫さもあり、漆を塗れば100年以上も質を保つ耐久性も誇ります。

また、木は他の素材と比べて軽く、加工もしやすい上、木の種類によっては硬さや抗菌性など様々な性質を持ち、作るものによってその特性を生かすことで、道具や建築としての質を上げることも可能です。

それに、木目の美しさなど、見た目の良さも再評価されてきています。このように、木製品の魅力や利便性は非常に高く、エコの観点からみても重用されるべき素材なのです。

今回は、その「木の魅力」について掘り下げてみましょう。まずは、私たちに最も身近な木である針葉樹を中心に、道具に使われる木材の種類についてご紹介します。

コンテンツの内容

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

自然が生み出す木目の美

自然の木を使った工芸品、「木工芸(もっこうげい)」の美しさといえば、なんといってもその木目(もくめ)の美しさではないでしょうか。 絹のような艶のあるもの、虎の毛皮のような模様など、年月をかけて育まれた年輪の模様には、つい…
続きを読む

人に優しい「和紙」のはなし

ノートにメモ、ちり紙からスケッチ用紙に、あらゆる場面で欠かすことができない紙。パソコンやスマホが一般化した現代でも、仕事や学校など、主に私たちの日常生活のなかの「記録の媒体」として、紙は使われ続けています。 なかでも、私…
続きを読む

「青花」染め物の下絵に咲く花の青

草花や木の実など、自然の材料から抽出された色で布や紙を染める染色技術。日本では自然素材を使った染め物は「草木染め」と呼ばれていますね。 明治時代に化学染料が輸入されるまでは、日本の全ての染め物は草木染めでした。現在でも、…
続きを読む

和紙の材料を知ること – 守りたい伝統の素材 –

綿毛のようにふわふわと柔らかな繊維が絡み合うことで形を成す、美しい「和紙」。明治時代以前の日本では区別なく「紙」と呼ばれていました。 その「紙」を作る材料は、日本に自生する美しい植物です。紙を作るために優れた特徴を持って…
続きを読む

工芸品に使われる木 その2

前回の「工芸品に使われる木 その1」では、針葉樹を中心に、軽く柔らかい木材をご紹介しました。引き続き「工芸品に使われる木の種類」について、今回は硬く、そしてより細やかな工芸作品に向いている広葉樹を中心に見ていきましょう。…
続きを読む

「研ぎ炭」とは何? – 守りたい伝統の素材 –

「漆芸」とは、漆を使った工芸品、およびその技術や分野のことを指します。もっとカジュアルにいえば、「漆器」や「塗りもの」のこと。 漆は、ポリウレタンなどの合成樹脂と違い、天然の樹脂塗料です。抗菌、殺菌性を持ち、堅牢で柔軟な…