季節とうつわ -大雪 (たいせつ)-

二十四節気の「小雪」までは、まだ秋らしい暖かな日も時々感じられたかもしれませんが、12月7日から始まる「大雪」の頃には、もう冬も本番らしい気候を迎えるのではないでしょうか。

「大雪」はその名の通り、東北や日本海側の地域では雪の降る日が多くなってくる頃でしょう。大自然の生き物たちも、冬眠や冬篭りの準備を始めます。

指先や耳の氷りつきそうな寒さの中では、暖かい室内に篭っていたいもの。コタツからなかなか出られなくなる人も続出しそうです。

それでは、今回も、そんな「大雪」という時期を通じて、工芸と心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
f898fe1fee35a59eb5de06067285758f 画像
続きを読む

季節とうつわ -冬至(とうじ)-

半月ごとに変わる「二十四節気」、5日ごとに変わる「七十二候」という、日本の細やかで美しい季節も、年末に向かう頃です。 今回の二十四節気は「冬至」という、誰もがご存知の期間。冬至は二十四節気の第22番目であり、また北半球に…
1256a5700960b777895da727a39ad636 画像
続きを読む

季節とうつわ – 啓蟄(けいちつ)-

3月に入り、長かった冬がようやく去っていくころ。寒さに凍えて冷え切っていた土も、春の暖かな雨に解かされてやわらぎ、草木や花々がまた新しく芽吹いたり、つぼみをつけ始めました。 二十四節気の第三番目である「啓蟄(けいちつ)」…