鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測されています。

鼓は筒型、または砂時計型の胴の両側に、皮面を「緒」と呼ばれる紐を用いて張られ、緒を締めたり緩めたりしてチューニングします。この点では他の太鼓と同じですが、日本の鼓は演奏中に緒を調節して音階を変化させる、世界でも特異な演奏法で奏でる楽器です。

現代の和太鼓演奏などは、地を這うような力強い響きが特徴の鋲太鼓を主に用いますが、雅楽や能など、日本伝統音楽の中でも歴史の古いものは特に鼓を用います。

抑揚のある不思議で繊細な調べ、そして音無くしてもそこに鎮座するだけで美しい、美術工芸品としても価値の高い鼓は、演奏を耳で聞くだけでなく、目で見ることでも鑑賞できます。

今回は、日本が誇る美しい楽器の鼓について、その心地よい調べの歴史と共に紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

絣の魅力 – 糸が紡ぐ繊細な美の世界 –

着物には「格」があるといわれており、生地に使われる素材や技術が高尚であるほどフォーマルな場で着られます。 しかし、お茶会や会食などに常日頃から出席する訳でもない限り、格の高い着物を着る機会はそう多くないはずです。 むしろ…
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…
続きを読む

勾玉にこめられた祈り

「勾玉(まがたま)」と聞いて、イメージするのはどんなものでしょうか? 「く」の字をまるくしたような形、紐を通すための穴、つるっとした表面。加えて、それを身につけているのは……縄文人や弥生人の服装をした人物。 歴史の教科書…
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」家庭画報・編集長の千葉由希子さんと映画プロデューサー盛夏子さんのトークイベントレポート

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 第1回「暮らしの小説大賞」を受賞した「ジャパン・ディグニティ」(髙森美由紀さん著)を、主演 堀田真由さん、鶴岡慧子監督で映画化した「バカ塗りの娘」が、全国…