季節とうつわ -小寒(しょうかん)-

年が明け、1月5日の仕事始めの頃、二十四節気は最後から二番目の「小寒(しょうかん)」へと入ります。

時期でいうと年始ではありますが、昔ながらの季節の周期では一巡まであと少しということです。もう十分に寒く、所によっては雪も積もっている頃ですが、小寒は「寒の入り」ともいわれ、これからさらに寒さが厳しくなるころでもあります。

自然の野の草花や虫たちは、冷たい土の下で、これから来る春に向けての準備を着々と進めているでしょう。まるで時が止まってしまったかのような銀世界の中でも、暖かい風が吹くのを心待ちにしているのは、私たち人間だけではないのです。

今日も、ゆっくりと巡る小寒の季節の魅力を感じながら、工芸と心地よい暮らしを探してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
3d71d4304e297cefb6a5cad3ee1ca57b 画像
続きを読む

季節とうつわ -小暑(しょうしょ)-

夏至を過ぎると、じめじめとした天候の続く梅雨も沖縄や奄美の地域から段々と明けはじめ、この一年に夏がやってきます。 梅雨の始まりには肌寒かった雨の日も、徐々に蒸し暑さを感じるようになるでしょう。この頃には、衣替えが済んでい…
d5d0a0911f573400991a5c2052a9ee01 画像
続きを読む

季節とうつわ -大雪 (たいせつ)-

二十四節気の「小雪」までは、まだ秋らしい暖かな日も時々感じられたかもしれませんが、12月7日から始まる「大雪」の頃には、もう冬も本番らしい気候を迎えるのではないでしょうか。 「大雪」はその名の通り、東北や日本海側の地域で…