季節とうつわ -大寒(だいかん)-

1月20日ごろより始まる「大寒(だいかん)」を最後に、二十四節気が一巡しました。2月4日の立春までの間のこの季節は、旧暦において一年の中で最も寒い季節とされています。

街ゆく人も暖かいセーターを着込み、モコモコと着膨れする時期。雪だるまと並ぶと、まるで兄弟のようです。

前の節気の「小寒」からこの「大寒」の間は「寒中」または「寒の内」といい、寒中見舞いの葉書を出す風習がありました。昔の人たちは最も寒い季節に親戚や友人たちが元気にしているかどうか、お互思いやっていたのですね。

武道においては「寒稽古」の季節でもあります。最も厳しい寒さから逃げるのではなく、その中に身を置いて稽古をすることで精神統一を図り、気を引き締めるということ。

また、寒中の水は「寒の水」と呼ばれる、発酵食品をゆっくり熟成させる上質で清潔な水であり、味噌や醤油、酒を仕込むのに最適とされています。そうした昔の人の知恵を知ると、今年は「手前味噌」を仕込んでみるのもいいかもしれない、と思えるものです。

人の気も自然界も寒さにキュッと引き締まる季節。春の到来が待ち遠しいですが、ここでも季節の隠れた喜びを見つけるために、日本人の感性を呼び起こしてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

季節とうつわ -小暑(しょうしょ)-

夏至を過ぎると、じめじめとした天候の続く梅雨も沖縄や奄美の地域から段々と明けはじめ、この一年に夏がやってきます。 梅雨の始まりには肌寒かった雨の日も、徐々に蒸し暑さを感じるようになるでしょう。この頃には、衣替えが済んでい…
続きを読む

季節とうつわ – 啓蟄(けいちつ)-

3月に入り、長かった冬がようやく去っていくころ。寒さに凍えて冷え切っていた土も、春の暖かな雨に解かされてやわらぎ、草木や花々がまた新しく芽吹いたり、つぼみをつけ始めました。 二十四節気の第三番目である「啓蟄(けいちつ)」…
続きを読む

季節とうつわ -小寒(しょうかん)-

年が明け、1月5日の仕事始めの頃、二十四節気は最後から二番目の「小寒(しょうかん)」へと入ります。 時期でいうと年始ではありますが、昔ながらの季節の周期では一巡まであと少しということです。もう十分に寒く、所によっては雪も…
続きを読む

季節とうつわ – 春分(しゅんぶん)-

3月も末になると、関東以南の地方は桜も満開を迎え、まさに「春爛漫」というシーズンの到来です。 実際は、昼が少し長いそうですが、毎年3月21日ごろは、昼と夜の長さが同じになるといわれる「春分日」とされ、二十四節気の「春分」…
続きを読む

季節とうつわ -立春(りっしゅん)-

日本の季節を二十四に分けた「二十四節気」。その最初の節である立春(りっしゅん)は、旧暦では春の始まりとされています。 新暦にすると2月4日ごろからこの立春の期間となるため、まだまだ冬の寒さの厳しい、春の訪れを待ち遠しく思…
続きを読む

季節とうつわ – 立夏(りっか)-

5月に入り、二十四節気は「立夏(りっか)」へと移ります。 立夏はちょうど春分と夏至の中間に位置する期間で、昔の暦では夏の始まりとされていました。または、昼と夜の長さを季節の区分とするときには、立夏から秋分までが夏となりま…