和食器の種類について

和食器の種類

和食器は、日本人古来の食事のスタイルに沿って、色々な種類があります。しかし、西洋文化の根付いた現代では、「向付け」や「五寸皿」など、もはや耳慣れないのではないでしょうか?

もちろん、どんなうつわも、自分の気の赴くままに見立てて楽しむことができます。蕎麦猪口をコーヒーカップに使ったり、徳利を一輪挿しにしたり…。色々と用途が分かれる和食器には、家の中で多様に活躍できる魅力的な側面があるのです。

ときに、オンラインのお買い物で「こんなうつわが欲しいな」と思った時、大きさや形によって異なる和食器の種類を知っていれば、ドンピシャで自分の好みのものを探せるかも。

和食器それぞれの種類について、みていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…
91360988763705cb3c8545c06f736ac4 画像
続きを読む

心地よい石見焼のある暮らし

やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。 時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。 日本…