日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

8c13c26b678498b5ed88d6a2539bb220 画像

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。

13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾りを飾り始める頃ですが、今は、あまり正月飾りに本腰を入れるのは珍しいかもしれません。とはいえ、正月飾りには、インテリアとしてお正月らしいエッセンスを取り入れる以上に、伝統的に重要な意味があります。

お正月飾りには、いにしえに「豊葦原瑞穂国」と表された日本らしい豊穣への祈り、またゆく年くる年への思いや感謝、そして願いが込められています。

今回は、霊験あらたかなる正月飾りと日本いにしえの文化を今一度振り返り、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
鯉のぼり
続きを読む

端午の節句 – 日本の節句を楽しむ –

端午の節句、いわゆる「こどもの日」は、毎年5月5日の祝日です。男の子の成長を祝う日として知られ、男児のいる家では鯉のぼりをあげたり、兜飾りを飾ることでお祝いし、大人たちも菖蒲湯に浸かったり、柏餅やちまきを食べることもある…
cf0ce5aae6027643dcfe662807972159 画像
続きを読む

彼岸 – 日本の雑節を楽しむ –

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる期間であり、先祖のお墓参りや仏壇の手入れをしたり、おはぎ、ぼたもちを食べる日としても知られています。 彼岸は「川の向こう岸」を意味する語でもあり、三途の川を挟んだ川岸、つまりは「あの世…